エストニアとリモートワークについて私が知っている二、三の事柄

エストニアと開発をしていたら、突如オフィスを失い、リモートワークになったCTOの日々のメモです。

藤田伸一の平成インターネット私史

僕の平成インターネット史です。

僕としては、黎明期からインターネットの可能性にかけ、「個人のEmpowerment」を旗頭にして、20年前にはインターネット掲示板でベタに「論争」なんかしていたわけです。しかしながら、その時話していた「男と女の話」や「資本主義の話」などがどれもこれも進展せずに、今もなおイシューとして残っていることに愕然たる思いを感じながらも、それでも何かが変わったとか信じてみたいわけです。

※●は自分史です。

●1989年(平成元年) 大学入学

●1992年11月(平成3年)
ハイナー・ミュラーハムレットマシーン』(商品劇場、1992年、早大構内スペース5)撮影
https://www.youtube.com/watch?v=csTgae7iQ3Q&playnext=1&list=PL6D836E8F46FEF4A9

1994年(平成6年)
ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟』(商品劇場、1994年、こまばアゴラ劇場)撮影
https://youtu.be/qH2GylVwrZA

●1995年(平成7年) 商品劇場ホームページ設立
https://web.archive.org/web/19991008213056/http://www.kt.rim.or.jp:80/~sfujita/shohin-index.html
→現在は大岡淳の個人サイトがあります:日本軽佻派 大岡淳と申しますっ!
https://ookajun.com/

1995年11月23日  Windows95発売

Franky Online参加
https://i.impressrd.jp/files/images/bn/pdf/im199508-118-franky.pdf

●ダンテ『神曲』(商品劇場、1996年、本郷DOK)撮影
https://youtu.be/a0oBB75ftz8

●1997年?(平成9年) 個人サイト Midnight Cafe設立
https://web.archive.org/web/20000824101822/http://www02.so-net.ne.jp/~sfujita/

このBBSには、佐藤文香さん(現 一橋大学 教授)、野尻英一さん(現 大阪大学 准教授)、松井隆志さん(現 武蔵大学 准教授)などが参加していました。((※)不適切であれば、メッセンジャーでご指摘ください。こちらのpostからのお名前、リンク外します。)

●1998年3月(平成10年) AOLジャパン 入社

1999(平成11年)年5月 2ちゃんねる開始

●1999年12月 Midnight Cafe更新停止

2004年3月(平成16年) ミクシイ(mixi)開始

●2004年7月 AOLジャパンの事業譲渡とともに退社

●2005年7月(平成17年) 国産SNS ココロ・プラネット設立
https://web.archive.org/web/20050731015445/http://www.kokoroplanet.jp/

●2008年3月(平成20年) ベトナムのオフショア会社設立
https://www.value-press.com/pressrelease/24555

2008年4月(平成20年) Twitter 日本語版 開始

2008年5月(平成20年) Facebook 日本語版 開始

●2009年(平成21年)ベトナムのオフショア会社 売却
https://digiper.com/topics/article/394.shtml

2011年(平成23年)国産ビジネスチャット Chatwork(チャットワーク開始)
チャットワークをベトナム及びオフショア業界に普及させる
https://go.chatwork.com/ja/case/vitalify.html

●2012年9月(平成24年) エボラブルアジア 入社

ベトナムオフショアの拡大を続ける
https://type.jp/et/feature/old_contents/article/offshore-dev/

●2018年10月(平成30年) 「データ主権を個人に」プラネットウェイ 参画
https://planetway.com/

→プラネットウェイ で藤田が何をやろうとしているのかについてのインタビュー
http://hitogoto.com/shinichi/

●2019年4月(平成31年) Facebookへの積極的投稿を停止

しかし、こうして見ると、やっぱり元号って、識別子として、もはや機能していないですね・・・

僕も子供が生まれて、色々と書類に記載するまでは、平成何年とかって全然意識していなかったですもの。

そんなわけで、さようなら平成、さようなら元号Facebook、(色々と)頑張ってね!